雛人形 大特価販売中!

雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富

雛人形 大特価販売中!




トップ > 雛人形 > 雛人形について

 

雛人形について

 

 雛祭りとは 


 

雛祭りとは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。

ですから単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事、いうなればお雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものです。

 

旧暦では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となりました。

 

 

 雛祭りの歴史 


 

日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか歴史的には判然としませんが、その起源はいくつか存在します。

日本での起源は平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存しており、もとは京都のものであったと推測されます。

その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられています。

しかし、それはどこまでも「遊びごと」であり、決して儀式的なものではなく、そこに雛あそびの名称の由来があります。

 

これが江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになりました。

この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったとされています。

もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなりました。

その為、自然と華美になり、より贅沢なものへなっていきました。

 

江戸時代初期は形代の名残を残す立った形の「立雛」や、坐った形の「坐り雛」(寛永雛)が作られていましたが、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけの物でした。

その後時代が下ると人形は精巧さを増し、十二単の装束を着せた「元禄雛」、大型の「享保雛」などが作られましたが、これらは豪勢な金箔張りの屏風の前に内裏の人形を並べた立派なものでした。

この享保年間、人々の消費を当時の幕府によって規制するため一時的に大型の雛人形が禁止されました。

しかし、この規制を逆手に取り「芥子雛」と呼ばれる精巧を極めた小さな雛人形(わずか数センチの大きさ)が流行することになりました。

江戸時代後期には「有職雛」とよばれる宮中の雅びな装束を正確に再現したものが現れ、さらに今日の雛人形につながる「古今雛」が現れました。

この後、江戸末期から明治にかけて雛飾りは2人だけの内裏人形から、嫁入り道具や台所の再現、内裏人形につき従う従者人形たちや小道具、御殿や檀飾りなど急速にセットが増え、スケールも大きくなっていきました。

 

 

 それぞれの雛人形 


 

雛人形は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模しています。

 

・親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわします。
・官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわします。

・五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡」です。
 (能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあります)
・随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもあります。
・仕丁は従者をあらわし、通常3人1組です。

 

※メーカーによっては、以下の追加があります。

 

三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)
能の鶴亀
稚児2名

 

 

 内裏雛の左右について 


 

内裏雛や人形の並べ方に決まりごとはありません。

しかし、壇上の内裏雛は内裏の宮中の並び方を人形で模すことがあります。

中国の唐や日本では古来は「左」が上の位でした。

人形では左大臣(雛では髭のある年配の方)が一番の上位で天皇から見ての左側(我々の向かって右)にいます。

ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びでもあります。

明治天皇の時代までは左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立っていました。

しかし明治の文明開化で日本も洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は西洋式に倣い右に立ちました。

それが以降から皇室の伝統になり、近代になってからは昭和天皇は何時も右に立ち香淳皇后が左に並んでいました。

 

それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなりました。

永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多くなってます。

社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」とていますが、基本的にどちらでも構わないとしています。