盆提灯 大特価販売中!

雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富

盆提灯 大特価販売中!




トップ > 盆提灯 > お盆とは

 

お盆とは

 

 お盆とは 


 

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。これはインドの言葉の一つ、サンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。

 

お盆のはじまりについては、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」の中の親孝行の大切さを説いた教えが、昔から知られています。それは、「お釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、ある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされ苦しんでいると知りました。そこで、どうしたら母親を救えるのか、お釈迦様に相談に行きました。するとお釈迦様は、おまえが多くの人に施しをすれば、母親は救われると言われました。そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に、多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって、母親は極楽往生がとげられました。」という話です。
それ以来(旧暦)7月15日は、先祖供養の重要な日になったと伝えられています。


現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の祖霊信仰の風習などが加わったり、宗派による違いなどでさまざまですが、一般的にはご先祖や故人の霊が帰って来ると考えられています。
ですから一般の家庭では、家族や親戚が集まり、ご先祖や故人の霊を迎え、感謝供養する行事として行われています。

 

 

 お盆の期間  


 

明治時代以前の旧暦の頃は、7月15日を中心に行っていましたが、新暦になると農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅れの8月15日を中心に行うところが多くなりました。
現在では、東京都内は7月13日から7月16日、その他の地方は8月13日から8月16日に行われ、8月のお盆のことを旧盆とか、月遅れのお盆といいます。

 

 

 迎え火・送り火  


 

13日の夕方に家の前で、焙烙(ほうろく)という素焼きの皿の上でおがらを焚いて、ご先祖や故人の霊をお迎えする「精霊(しょうりょう)迎え」をします。その霊が迷わず帰って来る目印にするのが「迎え火」です。精霊(しょうりょう)とは亡くなった人々の霊のことです。
お盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、実際に火を焚くのが難しいご家庭では、お盆提灯を飾って迎え火とします。
お墓参りをして、墓地で盆提灯に明かりを灯し、その提灯を持って帰り、霊を自宅まで導くという風習の地域もあります。
お盆の間一緒に過ごしたご先祖の霊を送り帰す「精霊(しょうりょう)送り」のために、16日に再び、焙烙でおがらを焚くのが「送り火」です。
京都の有名な大文字焼きも、送り火のひとつです。
焙烙(ほうろく)は仏壇屋で、おがらはスーパーや花屋で求めることが出来ます。
おがらは、麻の皮をはいだ後の茎を乾燥させたものです。
浄土真宗では、迎え火で霊をお迎えする習わしはありませんが、お盆の間はお盆提灯を飾って仏さまとご先祖に報恩感謝をささげます。

 

 

 精霊棚(盆棚)  


 

多くの地方では12日か13日の朝に、ご先祖や故人の霊を迎えるための精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)をつくります。
台の上に真菰(まこも)の筵(むしろ)を敷き、位牌を中心に安置し、仏具、お花、ナスやキュウリ、季節の野菜や果物、精進料理を供えた仏膳(霊供膳)などを供えます。
蓮の葉にナスやキュウリをさいの目に刻んで洗い米と一緒に入れた「水の子」、蓮の葉に水をたらした「閼伽水(あかみず)」、みそはぎ、ほおずき、などを供える場合もあります。
精霊棚(盆棚)のつくり方は地域によって異なりますが、精霊棚(盆棚)を設けるのが難しい場合は、仏壇の前に小さな机を置いてお供え物を置きます。
真菰などのお盆用品は、スーパーで求めることが出来ます。

 

 

 お盆の習わし  


 

最近では、特に都市部において、住宅事情などから精霊棚(盆棚)を設けずに、お仏壇にお供えをするやり方も増えています。
一般的には、盆提灯を飾り、お花やお供え物を普段より多めにし、精進料理を供えた仏膳(霊供膳)などを供えます。
お盆の習わしは、地域や宗派によって、あるいは時代によって、さまざまに形を変えながら伝えられてきました。
その意味では、これが絶対に正しいやり方という決まりはありませんが、詳しくは菩提寺のご住職にお聞きになるとよいでしょう。
地域によってはこの時期に、菩提寺のご住職が檀家を回ってお経をあげる、棚経(たなきょう)も行われます。
何よりもお盆で大切なことは、家族や親戚が集まり、ご先祖や故人を偲び、今日ある自分をかえりみて、感謝供養することではないでしょうか。

 

 

 新盆  


 

故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆を新盆といい、「にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。
四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が新盆となります。
新盆は故人の霊が初めて帰って来るという考えから、自宅で、家族や親戚のほか、故人と親しかった方々を招いて、普段のお盆より特に丁寧に供養を営みます。菩提寺のご住職に来ていただき、お経をあげてもらう場合も多いです。
また新盆は、知人が突然おまいりに来ることもあるので、その準備も考えておきます。
新盆には、普通の絵柄の入った盆提灯のほかに、白い新盆用の提灯を飾ります。この白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。(燃やして処分ができない場合は、「お盆が終わった盆提灯」を参照)

 

 

 盆提灯  


 

お盆には、ご先祖や故人の霊が迷わず帰って来る目印として、盆提灯を飾るのが習わしになっています。
また盆提灯は、その家の中に霊が滞在しているしるしであるとされ、鎌倉時代からこの盆提灯の習慣は行われていました。
最近では新盆には、親戚や故人と親しかった方々は、故人の供養のためにお供え物をしますが、盆提灯はお供えとして最高のものとされています。
むかしは、新盆用の白提灯は故人のご家族が購入し、普通の絵柄の入った盆提灯は、兄弟、親戚などから贈られていました。
しかし最近では、盆提灯を飾るスペースなどの住宅事情を考えて、兄弟、親戚などから盆提灯用にと現金で頂戴して、故人のご家族が全て用意する場合も多くなっています。
絵柄の入った盆提灯は、精霊棚(盆棚)やお仏壇の両脇に一対、二対と飾ります。飾るスペースがないときは、片側に一つだけ飾る場合もあります。
新盆用の白提灯は、玄関や縁側の軒先や、仏壇の前に吊るします。白提灯はローソクの火を灯せるようになっていますが、危ないので火を入れないで、ただお飾りするだけで迎え火とする場合も多いです。
新盆用の白提灯は、一つあればよいです。

 

 

 お盆が終わった盆提灯  


 

新盆用の白提灯は、むかしは送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き供養処分してもらいました。
しかし最近では、火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、鎮火を確認してから新聞紙などに包んで処分する場合が多くなっています。
普通の絵柄の入った盆提灯は、毎年飾るものですから、お盆が終わったら、火袋をよくはたき、部品をきれいに拭いて箱に入れて保管します。
防虫対策に、防虫剤を一つ入れると安心です。

 

 

 キュウリの馬・ナスの牛  


 

お盆の時に、ご先祖や故人の霊の乗り物として、キュウリの馬と、ナスの牛を供える場合があります。
これは霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりあの世へ戻って行くように、との願いを込めたものといわれています。
真菰(まこも)で作られた馬と牛を供える場合も多いです。

 

 

 精霊流し  


 

精霊流しは、お盆のお供え物をのせた精霊舟に火を灯して海や川に流す行事で、8月16日に行われる場合が多いです。
また灯籠を流す、灯籠流しをする地域もあり、これらは「精霊送り」と「送り火」を一緒にしたものです。

 

 

 盆踊り  


 

最近では宗教的な色合いは薄れてきましたが、元来盆踊りは、お盆に帰って来たご先祖や故人の霊を慰め、無事に送り帰すための宗教的な行事でした。
また、帰って来た霊が供養のおかげで成仏できた喜びを、踊りで表現しているともいわれています。