五月人形 大特価販売中!

雛人形、五月人形、こいのぼり、盆提灯の通販サイト | 人形の丸富

五月人形 大特価販売中!




トップ > 五月人形 > 端午の節句 由来と歴史

 

端午の節句 由来と歴史

 

五月五日は端午の節句と呼ばれる菖蒲の節句です。

五月人形、鯉のぼりを飾り、強く、たくましいお子様の健やかな成長を願ってお祝いしましょう。


 奈良時代より伝わる端午の節句

「端午」というのは月の初めの午(うま)の日のことです。この午という字と数字の五の字の音が同じな為、いつしか五日をさすようになり、やがて五月五日だけを端午と言うようになりました。

五月五日が端午の節句として祝われるようになったのは奈良時代からで、宮中では病気や災厄を避けるために菖蒲で作った人形や御興を飾り、馬から弓を射る騎射の儀式などが行われました。

菖蒲は古くから毒を払う草とされ、またちょうどこの時期に花が咲くことから、端午の節句の象徴になりました。平安時代には、菖蒲やよもぎを飾り、邪気を払う風習は貴族ばかりでなく、一般庶民へも徐々に広まっていきました。


 武勇を願う尚武の節目


鎌倉、室町時代に武家政治が確立する頃になると、朝廷では宮中行事が行われなくなりましたが、菖蒲の語呂が尚武に通じることから、五月五日は尚武の節日として重んじられるようになりました。

武家では甲冑や刀、槍などの武具、戸外には旗幟を飾り、菖蒲やよもぎを屋根や軒にふき、菖蒲枕をしあり菖蒲酒を飲んだりしてこの日を祝いました。

江戸時代になると五月五日は幕府の式日になり、大名や旗本は式服姿で江戸城へ出仕し、将軍にお祝いをのべました。また武家に男子が誕生すると、屋敷に幟や旗指物、作り物の槍、薙刀、兜などの五月飾りを立てて盛大に祝うようになりました。

 

 江戸時代、男の子の成長を祝う節目に


端午の節句が男の子の誕生や成長を祝う意味をもつようになったのは江戸時代に入ってからで、庶民の間でも武家の気風をまねて、男の子の初節句には厚紙で作った大きな兜や人形、紙や布に描いた武者絵などを飾るようになりました。

しかし、庶民には幟や旗指物を立てることが許されなかったため、考え出されたのが鯉の形をした吹き流しで今では端午の節句に欠かせない風物詩(鯉のぼり)にもなっています。

この「鯉のぼり」は、龍になって鯉が天にのぼるという中国の伝説にちなみ、立身出世を祈る親心を表すとともに、男の子が誕生したことを天の神に告げて、その守護を願う為の目印にするものと言われています。


 男の子の健やかな成長を祝う端午の節句


明治になると、政府は新しい祝祭日を定めましたが、永く人々に親しまれてきた節句行事は消えることなく、端午の節句は雛の節句や七夕とともに、民間行事として受け継がれました。

端午の節句はいまも昔も、季節を暮らしに取り入れる生活の折り目、そして子どもの健やかな成長を祈り、家族や親戚の絆を深める大切な行事として、日本人の心と暮しに深く根付いた生活文化となっています。

 

 初節句


男の子が生まれて初めて迎える端午の節句には五月人形(鎧・兜)や鯉のぼりを飾ってお祝いしましょう。

家族そろって氏神さまにお参りしたり、祝詞(のりと)をあげてもらい、お参りが済んだら、身内やごく親しい方々をお招きして形式にとらわれず、心のこもった端午の節句をお祝いしましょう。

 

 端午の節句の名脇役


五月の節句のお供えとして柏餅と粽(ちまき)があります。

柏餅は、柏の木が神事に用いられ男性的で荘厳と慶祝の意を持っている事から、その葉で包んだ餅は、めでたいお供物とされ、丈夫でたくましく育つようにとの意味があります。また、三角形の粽は悪鬼を降伏させる意味があり、こどもの生命力を強くすると言われています。

 

 家紋


家紋は家のシンボル。本家と分家、その独特の家族制度の中で、様々な役割をはたし、区別するために、同系列のデザインちがいの紋を使用したりしました。

現在、家紋は先祖から受け継いだ遺産ともいえるもの、日本の紋様として、その美しさは永遠に受け継がれていくことでしょう。